スポーツ選手やハリウッド俳優、他の著名人たちもこぞって絶賛している瞑想。
心と体に良い影響があるってことは知っています。
挑戦したこともあります。これまで何度も。
でも上手くいったり上手くいかなかったりして全く続きませんでした。
とにかく継続が苦手すぎる!!
でも自分の継続力のなさにはほとほと呆れてしまいまったので、こうしてチャレンジブログを書くことで続ける口実を作ってみました。
今回の継続内容
今回の継続内容は以下の通り。
とにかく挫けないように、体調面で無理しないようにハードルを低く設定し、ベイビーステップでスタートします!
- 継続項目:瞑想
- 時間:一日3分(できそうなら好きなだけやってもいい)
- 瞑想のタイミング:朝の準備が全て終わったあとにラジオ体操と一緒に実施
- 継続期間:1か月
- 目的:健康の促進、リラックス
瞑想とは
「瞑想」とは、心と体の統合に焦点を当て、心を落ち着かせ、健康全般を増進させるために行われるさまざまな実践技法のことを指します。瞑想には、呼吸、音、視覚イメージ、マントラ(繰り返される単語やフレーズ)など、特定の感覚に精神を集中させるものがあります。そのほかにも、判断することなく今この瞬間に注意を向け続けるマインドフルネスという実践技法があります。
厚生労働省eJIM
厚生労働省でも推進されていたことに驚きました。
今では瞑想用の音楽もたくさんあり、無音でやるのが苦手な人でも瞑想に挑戦しやすくなっていますね。
【肉体面】
不眠の改善、血圧の低下、痛みの緩和、免疫力アップ、疲労回復、など
【精神面】
ストレス緩和、うつ・不安症を軽減、ポジティブになれる、自己制御力のアップ、リラックス効果、など
私は慢性疼痛があり、痛みのために眠れないことも多くあります。
そしてその痛みは心の緊張やストレスによって増大することがわかっています。
リラックスしてゆったりしていると痛みも冷えも緩和されるのですが、瞑想がうまくいったときにはまさにこの効果が得られるのです。
ほんの数分でも鎮痛剤よりも効果が感じられます。
やはり効果が感じられると続けたいと思えますね!
私の瞑想法
おすすめ継続アプリ
とにかく続けられないのでアプリの力を借りることにしました。
いくつかの継続アプリを実際に使ってみたのですが、『継続する技術』というアプリが一番シンプルで無駄がなく使いやすいと感じました。
継続する内容は1個しか設定できませんが、ハードルを低くしているからこそ続きやすくなるんですね。
アラームを設定することもできるので、習慣がつくまでの間うっかり忘れることも少なくなりそうです。

継続アプリって意外にもたくさんあるんだね。
私みたいに三日坊主で悩んでる人は案外多いってことだよね。
ちょっと安心…